宮崎県|釜炒り茶|おいしい|五ヶ瀬みどり|手炒り釜炒り茶|緑茶|ほうじ茶|紅茶|手作り体験|五ケ瀬緑製茶
Tel 0982-82-1379 Fax 0982-82-1390
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
交通アクセス
五ヶ瀬緑製茶
代表 興梠洋一
〒882-1202
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町
大字桑野内4874-1
TEL.0982-82-1379
FAX.0982-82-1390
釜炒り茶とは?
釜炒り茶とは?
ようこそ、五ヶ瀬緑製茶のホームページへ
>
釜炒り茶とは?
釜炒り製玉緑茶=釜炒り茶とは
釜炒り製玉緑茶=釜炒り茶とは
釜炒り茶は、中国大陸や朝鮮半島より伝えられ、九州は佐賀県の嬉野や、
熊本県東部・宮崎県北西部といった、ごく限られた地域で作られているため、日本茶生産量の約1%しかなく、とても貴重な茶です
釜炒り茶を作るには、「蒸す」のではなく、「直火で炒る」ことから始まります
「直火で炒る」ことにより、釜炒り茶の特徴である香ばしい甘い香りが生まれるのです
※ 写真は、釜炒り茶製造の第一工程で使う、「荒炒り機」の火炉
温度は、約350℃にもなります
釜炒り茶の味わい
釜炒り茶の味わい
急須でいれたお茶の色は、黄金色。
蒸し製で作られたお茶とは全く異なります。
急須でお茶を出すときから、香ばしい甘い香りが。
飲んでみると、さっぱりとした味わいの中にうま味が口いっぱいに広がり、その余韻がいつまでも残ります。
安心安全を考えた取り組み
安心安全を考えた取り組み
当方では、皆様に安心して召し上がっていただくために栽培・
製造とも研究・努力を重ねており、平成25年には、生産行程管理(栽培)において、JASの認証を取得しました。
技術力向上のために
技術力向上のために
各種茶品評会に毎年出品し、昭和51年以来、14回の農林水産大臣賞と、その他多くの賞をいただくことができました。
※ 写真は、品評会出品茶製造のため、手でお茶摘みを
行っている場面です
http://gokase-midori.jp/
モバイルサイトにアクセス!
▲ページトップへ戻る
|
ようこそ、五ヶ瀬緑製茶のホームページへ
|
釜炒り茶とは?
|
商品のご紹介
|
店舗案内
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
交通アクセス
|
<<五ヶ瀬緑製茶>> 〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4874-1 TEL:0982-82-1379 FAX:0982-82-1390
Copyright © 五ヶ瀬緑製茶. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン